アットカーテンのカーテンコラム
カーテンのお手入れ方法

カーテンを長く清潔に…
毎日着る服とは異なり、カーテンは家を出ることはないですよね。ですので、服のように破けたり汚れたりすることは非常に少ないかと思います。
それでも、換気のために窓を開いたままにしたりすると、黄砂の影響や、車の排気、ほこり、花粉などが付着して、時間の経過とともに徐々に汚れが溜まってきます。
これらはどうしても防ぐことができないため、カーテンを定期的に洗濯してホコリや粒子の汚れを落とし、清潔に保ちたいものです。
カーテンは適切なクリーニングと手入れをすることで、清潔に、より長い期間使い続けられるようになります。
本日はカーテンのお手入れ方法をいくつかご案内したいと思います。
まずは、カーテンの洗濯表示ラベル(タグ)を読みましょう
カーテンに添付されている洗濯表示ラベル(タグ)の表示内容は生地の種類によって異なります。
必ず洗濯表示ラベル(タグ)をチェックして、推奨される洗濯方法の種類を確認してください。
洗濯表示ラベル(タグ)の表示内容は、こちらのサイトなどをご参照ください。

○洗濯表示内容(消費者庁のHPより)
※リンク先よりPDFファイルをダウンロードしてご参照ください。
洗濯機でカーテンを洗いましょう

多くのポリエステル生地のカーテンは、ご自宅の洗濯機で洗うことが可能です。
(繰り返しますが、必ず洗濯表示ラベルを確認してください!)
最良の結果を得るには、乾燥機で乾燥しすぎて生地が縮まないように気をつけてください。
ご自宅の洗濯機ではカーテンを洗えない場合は、コインランドリーなども利用しましょう。
手洗いで洗いましょう
一部の特殊加工がされた生地や、ゴムコーティング素材を使ったカーテンなどは、洗濯機で洗うことができません。
必ず洗濯表示ラベル(タグ)を確認して、洗濯機が使えない場合は、やさしく手洗いをしてください。
(洗濯機・手洗いともに不可のカーテンもございます。必ず洗濯表示ラベルを確認してください。)
クリーニングに出しましょう
クリーニング対象品目にカーテンがあるクリーニング店でクリーニングを頼みましょう。
費用はかかりますが、手間をかけず安全にカーテンをきれいにすることができます。
カーテンに軽く掃除機をかけてみましょう
カーテンに弱い出力で軽く掃除機をかけるのも有効です。専用ノズルを付けた掃除機の出力を最小にして、ノズルを上から下にそっとスワイプして粒子や花粉などの汚れを吸い込みます。
このとき、生地が掃除機に吸い込まれないよう、十分注意してください。
※掃除機に低出力の機能がない場合は、カーテンに掃除機をかけることは避けてください。生地を傷めるだけでなく大変危険です。
お部屋の掃除も忘れずに
カーテンを汚れづらくする方法のひとつは、お部屋のホコリや粒子を定期的に取り除くことです。
お部屋をきれいに保つことで、カーテンを汚れづらくするだけでなく、気持ち良く健康で快適にお過ごしいただけます。

今回は長く清潔にお使いいただく為のお手入れ方法のご紹介でした^^
是非一度お試しください♪